当初、箱館(函館)は、松前藩の領地でしたが日米和親条約にて箱館(函館)が開港。幕府の直轄領となり築城がなされました。

施工主  徳川幕府
設計デザイン 武田斐三郎成章
主たる施工業者 人足、道具 佐藤半衛兵ほか
土木 越後 松川弁之助
石垣 備前 石工喜三郎
奉行所建築 江戸 中川伝蔵
着工年月日 1857年
完成年月日 1866年
築造目的 函館開港にともない外国船への防備が主たる目的。

五稜郭は、箱館(函館)開港にともない対外国船の防備を目的に築造されましたが、実際に戦闘が行われたのは箱館戦争のときだけでした。

五稜郭は砂丘に囲まれた低地に造られました。周囲には水辺を好む柳が多く柳野と呼ばれていましたが、現在、柳はほとんど見られません。
名残で五稜郭公園の側にの柳町と呼ばれる町名があります。

五稜郭は、砂丘に囲まれていたため海から五稜郭は見えませんでしたが、唯一、望楼がちょこんと見えたのでそこを目標に砲撃したとのことです。

(現在の五稜郭は函館の中心であり繁華街です)


5月16日の五稜郭砲撃

当初、築城に際して海からの砲撃が届かない場所(現在地)を選定しましたが、武器の性能が向上し、箱館戦争時には明治新政府軍艦「甲鉄」の砲弾が着弾しました。

着弾して彰義隊の隊長が死亡しています。


五稜郭の堀散策

五稜郭の堀は、周囲1、815mで徒歩30程度です。早朝から函館市民がウォーキングしています。

夏場は貸しボートでも一周できます。

【箱館(函館)を防衛するための五稜郭】

港湾を含む箱館(函館)防備の拠点は、弁天岬台場でした。街の南側を函館山で守り湾口の海中に設けられ強力な台場が外国船ににらみをきかせます。

五稜郭
は、上陸する外国人や領事らと交接する箱館奉行所を遮蔽するための施設でした。

 

 



五稜郭之図
「市立函館博物館蔵」



五稜郭初度設計図
「市立函館博物館蔵」

左絵図が現況に近い五稜郭、右絵図が設計初期段階の設計図。

設計当初は、すべての稜(とび出し)の間に堡塁が設けられる予定でしたが、費用や時間的な問題により縮小されてしまいました。

しかし、西洋流の大砲を使った戦闘を想定し造られた城塞でしたが、箱館戦争で力を出すことができませんでした。





五稜郭公園
「兵糧庫」

唯一現存する建築物である 兵糧庫は、五稜郭公園内の市立函館博物館五稜郭分館の右手にあります。





五稜郭公園
「堀」
明治時代、五稜郭の堀が凍結してできた氷は切り出されて龍紋(りゅうもん)氷として有名になりました。




五稜郭公園
「五稜郭跡の碑」

ここをバックに記念撮影する方が多いです。五稜郭は、桜、松、藤がきれいな公園です。





五稜郭公園
「井戸」

五稜郭公園中央の奉行所跡に残っている井戸。
郭内には、上水道が完備していました。

 





五稜郭公園
「大手土塁石垣」
石工喜三郎が担当した石垣。石垣の上部には、台場構造特有の武者返しがついています。




五稜郭公園
「奉行所跡」

奉行所があった場所は、現在広場になっています。
当時、庭木だった赤松だけが面影を残しています。

五稜郭に関するこれからのアップ予定

・冠木門跡のご紹介
・土饅頭のご紹介(南西稜堡)
・4体の戦死者の出た場所のご紹介
・松川弁之助翁の碑のご紹介
・大手虎口のご紹介
長斜堤のご紹介
・郭内の場所による土塁、石垣の解説

五稜郭は、調べることが非常に多いので常に調査とアップをしていきます。現在の五稜郭のご紹介はとても初歩的なご紹介になっています。




五稜郭公園
「奉行所玄関」
市立函館博物館五稜郭分館の横に展示されている奉行所玄関の切妻破風。
PRESENTED BY 函館発信!新撰組土方歳三サイト 蝦夷共和国宣言